nolbe(ノルベ)サービス開始

昨日(2022年3月12日)から群馬県内のバス路線(群馬バス、群馬中央バス、日本中央バス、永井運輸、矢島タクシー、上信電鉄、日本中央交通)で新しい交通系ICカード乗車サービスの「nolbe(ノルベ)」(eはアクセント記号付き)が始まった。「ノルベ」という名前は群馬の方言「乗るべぇ」から名付けられた。
20220313_1.jpg
nolbe(ノルベ)カードの表面はロゴとバスのキャラクターが中央にあるシンプルなデザイン。右上にSuicaロゴがあることから判るように、JR東日本が各地で展開している地域連携ICカードの一つだ。Suicaをベースに各地域毎の機能を追加したもの。nolbeエリアでの使用はもちろん、Suicaエリアなどの全国相互利用交通系ICカードエリアでも使用できる。nolbeエリア以外ではnolbe独自機能は機能せず、ただのSuicaになる。

逆に、nolbeエリアでは全国相互利用交通系ICカードも使える。(nolbe独自サービスは使えない。)今まで、ICカードが使用できなかった群馬県の路線バス(関越交通は先行してPASMOを導入済み。)でSuicaなどの相互利用カードが使えるようになったので、県外からの利用者も便利になった。

20220313_2.jpg
nolbeカードの裏面。カード発行は「群馬県バス事業協同組合」となっている。SF発行元はJR東日本で、カード番号はSuicaと同じ「JE」から始まる。ただ、「E」から始まるもう一つのカード番号もあり、これはnolbe独自の番号だと思われる。(他の地域連携ICカードはどうなっているのだろうか?)

現在は、磁気カードの群馬県共通バスカード「ぐんネット」も併用されているが、約1年後をめどに使用停止になる。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック