高崎ローカルの107系電車・115系電車置き換えが211系電車に決定
8年ぐらい前から高崎ローカル(高崎車両センター)の107系電車(2両編成)と115系電車(3両編成と4両編成)を、何で置き換えるのか予想してきた。
最初は、107系電車をE129系電車(その当時は、まだ存在しない形式で勝手に考えたもの。現実のE129系電車と同様なものを想定。)で置き換え。115系電車は高崎線から引退した211系電車を短編成化して置き換えると予想した。(2008年5月10日)
次は、107系電車をE129系電車(その当時は、まだ存在しない形式で勝手に考えたもの。現実のE129系電車を4ドアにしたものを想定。)で置き換え。115系電車は京葉線から引退した205系電車を短編成化(3両編成は先頭車化改造も行う。)して置き換えると予想した。(2009年12月27日)
その次は、115系電車を高崎線から引退した211系電車を短編成化(3両編成で統一)して置き換えると予想した。(2013年11月14日)
そして、最後は107系電車も115系電車もE129系電車で置き換えると予想した。(2014年6月9日)
211系電車で置き換えると予想したり、しなかったり紆余曲折したのは、元々高崎線用の211系電車は高崎車両センターに所属しているため、そのまま高崎ローカルに投入できるはずなのに、長野へ転用が始まったことにある。さらに、短編成化された211系電車が再び高崎車両センターに戻ってきたこともある。(その後、放置状態だった。)
また、新潟のE129系電車が営業運転開始前の試運転で上越線の渋川駅まで来たことがあり、将来の投入に向けて事前確認が行われたのかと思った。
だが結局、211系電車で107系電車と115系電車を置き換えることがJR東日本高崎支社から発表された。プレスリリースでは、「リニューアルした211系電車」となっている。見たところ、正面のスカート形状が変わっていることと、乗降ドア部分の床に黄色の滑り止めが付いたぐらいの違いしかなさそうだが・・・3両編成と4両編成があるのか、それともどちらかに統一なのかは不明。また、2両編成は無理なので、107系電車2両編成で運転されていた列車については自動的に輸送力増強となる。(過剰輸送力にはならないのか?)
そもそも、高崎線から引退して直ぐではなく、どうして今なのだろうか?ずっと高崎車両センターに放置された状態だったので、直ぐに置き換えられそうだが・・・それとも、「リニューアル」には見えない部分で大きな変更があるのか?上越線や吾妻線は勾配があり、冬期は積雪もあるので、何らかの改造が必要なのか?(国鉄末期に211系電車が営業運転開始する前は、上越線(新前橋駅以北)で試運転が行われているのを見たが、営業運転は行われていない。)
8月22日から順次置き換わるので、どう変化するのか実際に見ていきたい。
最初は、107系電車をE129系電車(その当時は、まだ存在しない形式で勝手に考えたもの。現実のE129系電車と同様なものを想定。)で置き換え。115系電車は高崎線から引退した211系電車を短編成化して置き換えると予想した。(2008年5月10日)
次は、107系電車をE129系電車(その当時は、まだ存在しない形式で勝手に考えたもの。現実のE129系電車を4ドアにしたものを想定。)で置き換え。115系電車は京葉線から引退した205系電車を短編成化(3両編成は先頭車化改造も行う。)して置き換えると予想した。(2009年12月27日)
その次は、115系電車を高崎線から引退した211系電車を短編成化(3両編成で統一)して置き換えると予想した。(2013年11月14日)
そして、最後は107系電車も115系電車もE129系電車で置き換えると予想した。(2014年6月9日)
211系電車で置き換えると予想したり、しなかったり紆余曲折したのは、元々高崎線用の211系電車は高崎車両センターに所属しているため、そのまま高崎ローカルに投入できるはずなのに、長野へ転用が始まったことにある。さらに、短編成化された211系電車が再び高崎車両センターに戻ってきたこともある。(その後、放置状態だった。)
また、新潟のE129系電車が営業運転開始前の試運転で上越線の渋川駅まで来たことがあり、将来の投入に向けて事前確認が行われたのかと思った。
だが結局、211系電車で107系電車と115系電車を置き換えることがJR東日本高崎支社から発表された。プレスリリースでは、「リニューアルした211系電車」となっている。見たところ、正面のスカート形状が変わっていることと、乗降ドア部分の床に黄色の滑り止めが付いたぐらいの違いしかなさそうだが・・・3両編成と4両編成があるのか、それともどちらかに統一なのかは不明。また、2両編成は無理なので、107系電車2両編成で運転されていた列車については自動的に輸送力増強となる。(過剰輸送力にはならないのか?)
そもそも、高崎線から引退して直ぐではなく、どうして今なのだろうか?ずっと高崎車両センターに放置された状態だったので、直ぐに置き換えられそうだが・・・それとも、「リニューアル」には見えない部分で大きな変更があるのか?上越線や吾妻線は勾配があり、冬期は積雪もあるので、何らかの改造が必要なのか?(国鉄末期に211系電車が営業運転開始する前は、上越線(新前橋駅以北)で試運転が行われているのを見たが、営業運転は行われていない。)
8月22日から順次置き換わるので、どう変化するのか実際に見ていきたい。
この記事へのコメント